MENU

富山県の注文住宅ならSHOEIの家|設計士と理想の家づくり 富山県の注文住宅ならSHOEIの家|設計士と理想の家づくり

Blog & News

ブログ・新着情報

  • お金のこと

資金計画の立て方

こんにちは、SHOEIの家です!

 

 

 

家づくりは、分からないことや判断に迷うことも多く、不安や悩みを抱える方が大勢いらっしゃいます。

お客さまによって、抱える悩みや疑問は異なりますが、最も相談を受けるのが「資金計画」です。

いくらかかるの?

ローンの組み方は?

予算の相場は?

など、お金の悩みは尽きません。

そんな方のために、今回は家づくりに失敗しないための「資金計画の立て方」をご紹介したいと思います。

 

資金計画を立てる前に知っておくべきこと

まず始めに、家づくりをしようと決めた時に次の3つのポイントを抑えることが大切です。

1.土地購入

2.家のプラン

3.資金計画

よく家と土地を別々に考えていらっしゃる方が多いのですが、それは違います。

土地を先行して決めてしまうと、その後の資金繰りや家プランの予算組みに大きな影響を及ぼすことがあります。

そのため、1~3については同時に進めることをおすすめしています。

 

家づくりに必要な費用

【家の予算額=建物本体(+土地)+諸費用+付帯工事費】

家づくりを検討する際に、家の予算額 = 本体建築費と単純に計画することはできません。

建物本体と土地以外にも、「諸費用」や「付帯工事費」も必要になります。

また、土地に関しても、購入されたい土地自体の価格以外に仲介手数料や印紙代、登録免許税など様々な費用が発生することを覚えておきましょう。

諸費用:家を建てる過程で必要となる直接的な工事とは違う種類の費用

登記費用:火災保険料、住宅ローンの手数料など

付帯工事費:地盤改良工事、照明・カーテン工事、外構工事など

 

ただし、必要な費用項目は、お客さまによって異なります。

例えば、地盤改良工事については、土地の地盤調査の結果により補強工事が必要と判断された場合に費用が発生し、盤石な地盤の土地であれば必要ありません。

このように、家を建てるための条件がひとつひとつ異なるため、万一費用が発生したときも見越して、資金計画を立てる必要があります。

 

 

 

資金計画を立てる時の考え方

家づくりを始めるきっかけは、人それぞれ。

また、ご予算や暮らし方も違うので、ご家族に合わせた資金計画を立てなければなりません。

そのためには、今だけではなく、ご家族の将来的なライフイベントまでしっかり考えた計画性が必要です。

「どういった暮らし方をしていきたいのか」、「家づくりにどれだけ予算をかけられるのか」など、ご家族で話し合ってみましょう。

また、住宅ローンを借りられる方も多いと思いますが、借りられる金額と返済しなければならない金額は異なります。

毎月の返済額に無理のないよう、また、将来の返済額の変化にも対応できるようにしておかなければなりません。

 

無理のないローンの組み方

無理なくローンを組むには、頭金はあまり入れずに長期で借入することがポイントです。

短期で返済しようと、高い返済額にされると生活が苦しくなりますし、冠婚葬祭などの特別支出があった時などに首が回らなくなります。

現在、低金利で利息が少ないため貯蓄利息には期待が持てませんが、逆をいえば、お金を借入する際には低金利で借入できるということ。

長期で借入して月々の返済を抑えれば、現金を手元に残しておけて、もしもの時に備えることができます。

また、住宅ローンを借入すると「団体信用生命保険」(団信)という生命保険に加入することになります。

団信とは、住宅ローン返済中に万一のことがあった場合、残りの住宅ローンが保険金で弁済される制度です。

そのため、借入期間中は、どんな場合でもご家族に負担をかけることはありません。

 

いくつかポイントをお伝えしましたが、具体的なプランニングはお客さま一人ひとりがどんな家を建てるかを検討されてからがスタートです。

SHOEIの家では、家づくりをスタートしたいというお客さまに向けて、家づくり相談会「家ゼミ」を開催しています。

家づくりに関するあらゆる疑問や悩み、資金計画、住宅ローン、各種費用などについて、家づくりの専門家がマンツーマンで個別相談をさせていただいております。

 

楽しい家づくりにするためにも、失敗・後悔のない家づくりにするためにも、ぜひお気軽にご相談ください。

OTHER NEWSその他の記事

EVENT

開催中の内見会・相談会はこちら