MENU

富山県の注文住宅ならSHOEIの家|設計士と理想の家づくり 富山県の注文住宅ならSHOEIの家|設計士と理想の家づくり

Blog & News

ブログ・新着情報

  • 家づくりコラム

住宅展示場のモデルハウスは見学だけでもOK?見学時のポイントも解説

「いつかマイホームを建てたいけれど、まだ具体的には考えていない」
「最近の家のデザインって、どんなものがあるんだろう?」

もしあなたがそう思っているなら、ぜひモデルハウスを見学してみませんか?「でも、まだ建てる予定もないのに、見に行ってもいいのかな?」と、少しばかりためらってしまうかもしれません。

この記事では、モデルハウス見学は「見るだけ」でも大丈夫なのか、その疑問にお答えします。さらに、見学するメリット事前に知っておきたいポイントよくある質問もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

モデルハウス見学は「見るだけ」でも大丈夫

疑問を抱く家族の様子

モデルハウス見学は、将来の家づくりの参考として、見るだけの利用でも問題ありません。住宅展示場というと、すぐに家を建てたい人が行く場所と思われがちですが、実際には40.3%の人が2年以上先の計画、あるいは未定と回答しています。(※)

モデルハウスを運営するハウスメーカーや工務店なども、来場者全員に契約を迫るわけではありません。モデルハウス公開の主な目的は、自社の家を知ってもらい、将来の顧客につなげることです。そのため、現時点で具体的な計画がない人も歓迎しています。

ただし、見学前に「まだ検討段階です」と正直に伝えることが大切です。そうすることで、住宅会社も無理な営業を避け、お互いに有意義な時間を過ごせます。家を建てる時期や予算などが未定であれば、その旨を伝え、情報収集に専念しましょう。

※住宅展示場協議会が実施した「総合住宅展示場来場者アンケート 2023調査報告書」より

モデルハウス見学で得られるメリット

モデルハウスが並ぶ住宅展示場の様子

モデルハウス見学は、実際に家を建てる予定がなく「見るだけ」でも、多くの発見がある有意義な体験です。事前にそのメリットを知っておけば、より充実した見学になるでしょう。

実際の家を体感できる

ウェブサイトの写真や図面では分からない、実際の空間を体感することで得られるメリットは数多くあります。

まず、図面上の数字だけでは分かりにくい、部屋の広さや天井の高さを実際に体感することで、空間の広がりを実感できます。リビング、ダイニング、キッチンなどの繋がりや、部屋全体の開放感を確かめることができ、家具の配置や動線などをイメージしやすく、実際の生活を想定した家づくりに役立ちます。

実際に家の中で過ごしてみると、外の騒音や家の中の音の響き方から、その住宅の静音性を実感できます。住宅の遮音性能の高さを体感すれば、快適な住環境を具体的にイメージできるでしょう。特に、幹線道路沿いや線路沿いなど、騒音が気になる立地での建築を検討している方にとって、モデルハウスでの遮音性能の確認は非常に重要です。

さらに、モデルハウスでは、夏は涼しく、冬は暖かい、住宅の断熱性能も体感できます。最新の断熱材や窓ガラスが、室内の温度環境にどのように影響するのかを実感できるでしょう。高い省エネ性能は、光熱費の削減にもつながるため、長期的な視点で住まいを考える上で欠かせない要素です。

さまざまな住宅会社を比較できる

各モデルハウスは、それぞれの住宅会社が誇る技術、デザイン、コンセプトを体現したショールームのようなもの。外観、内装、間取り、設備、素材など、細部に至るまでこだわり抜かれた空間を体感できます。

複数のモデルハウスを見学することで、各社の違いを肌で感じ、比較検討することができます。デザインの好み、間取りの使いやすさ、設備の機能性、素材の質感、価格帯など、さまざまな角度から比較することで、自分にとって本当に理想の家を見つけることができるでしょう。

最新の住宅設備や技術をチェックできる

モデルハウスは、最新の住宅トレンドをいち早く体感できる場所でもあります。中でも、スマートホーム設備は、モデルハウスで体験できる最新設備のひとつ。AIスピーカーによる家電操作、スマートフォンによる照明や空調のコントロール、セキュリティシステムの導入など、暮らしを便利で快適にする技術が満載です。これらの技術を体験することで、未来の暮らしをより具体的にイメージできるでしょう。

間取りのアイデアや空間デザインを参考にできる

大空間が体感できる最新のモデルハウス

モデルハウスごとに異なる、さまざまな空間デザインを参考にすることで、自分の好みに合ったデザインを見つけ、理想の住まいをイメージしやすくなります。インテリアや照明、素材の組み合わせなど、具体的なアイデアを得られるのも大きなメリットです。

また、収納スペースの使い勝手を実際に確認できる点も、モデルハウス見学の大きな魅力です。ウォークインクローゼットやシューズクロークなど、収納量を確かめるだけでなく、実際の動線をシミュレーションすることで、日々の使いやすさを実感できます。収納計画は、住み心地を左右する重要な要素。モデルハウスでさまざまな収納アイデアに触れることで、理想の収納計画を具体化できるでしょう。

さらに、モデルハウスでは、採光や通風といった、住まいの快適性を左右する要素を体感できます。窓の配置や大きさによって、室内の明るさや風通しがどのように変化するのかなど、時間帯や季節ごとの変化も体感することで、実際の暮らしをリアルに想像できるでしょう。採光や通風は、快適な住環境だけでなく、省エネ性能にも大きく影響します。モデルハウスでの体験を通して、快適で健康的な住まいづくりを考えるきっかけになるはずです。

専門家から直接アドバイスをもらえる

モデルハウスを案内する住宅営業マン

モデルハウス見学は、家づくりのプロに気軽に質問できる絶好のチャンスです。「お洒落なカフェ風のリビングにはどんな照明が合いますか?」といったインテリアに関する質問から、「この家具の配置、真似したいけど狭い部屋でもできますか?」といった具体的な相談まで、担当者は専門的な視点からアドバイスをしてくれます。最新設備についても、使い勝手やお手入れ方法、電気代など、気になることを遠慮なく聞いてみましょう。

また、間取りについても、将来のライフスタイルに合わせた使い方や収納のアイデアなど、プロならではの提案が期待できます。例えば「モデルハウスと同じ家を建てた場合、総額費用はどのくらいになりますか?」といった率直な疑問にも、担当者は丁寧に答えてくれるでしょう。モデルハウス見学は、家づくりの予定がない方でも、プロの知識に触れることができ、同時に暮らしのヒントも得られる有意義な機会なのです。

「見るだけ」でもモデルハウス見学を有意義にするポイント

担当者から家の説明を受ける夫婦

例え、モデルハウスを見るだけであったとしても、せっかく見学に訪れるのであれば、有意義な時間にしたいものです。ここでは、見学前に押さえておきたいポイントをご紹介します。

目的を定めて見学する

モデルハウス見学は、まだマイホーム購入の予定がない方でも、ちょっとした工夫で有意義な体験に変えられます。その第一歩として、「目的を定めて見学する」ことをおすすめします。なんとなく見学するだけでも良いのですが、目的意識を持つことで、得られる情報が格段に深まります。

例えば、インテリアのアイデア探しなら、「リビングの照明を参考にしたい」「キッチンの収納術を学びたい」といった具体的なテーマを持つと、見るべきポイントが自然と絞られます。また、間取りのヒントが欲しいなら、「広いリビングの開放感を味わいたい」「家事動線の良い間取りを確かめたい」といったテーマを持つことで、実際の広さや使い勝手をより深く感じ取れます。

このように、目的を明確にすることで、モデルハウス見学はただの「見学」ではなく、あなたの「理想の住まい」を形にするための貴重な情報収集の場へと変わるでしょう。

質問事項をまとめておく

モデルハウス見学を有意義な体験にするためには、見学の目的を定めるだけでなく、事前に質問リストを作成しておくことをおすすめします。

例えば、間取りについて知りたい場合は、「LDKの広さは?」「収納の位置や量は?」といった質問や、予算について知りたい場合は「標準仕様とオプションの差額は?」「住宅ローンの審査や申込みなどの手続きもお願いできますか?」といった質問をリストアップしてください。アフターサービスについて知りたい場合は、「保証やアフター体制について教えてください」などの質問もリストに加えておくとよいでしょう。

質問リストをあらかじめ作成しておけば、見学中に疑問点を効率的に解消でき、より具体的な情報を得られます。

カメラで記録を残す

有意義なモデルハウス見学にするには、カメラで記録を残すのもおすすめです。後でじっくり見返すことができるうえ、気に入った内装や空間の雰囲気のほか、特に、インテリアや照明などの細部のデザインは、写真に残しておくと、実際に家づくりをするときに参考にできます。

ただし、撮影が許可されているか、必ず担当者に確認してから行うようにしましょう。また、他の見学者が写り込まないようにするなど、プライバシーへの配慮も必要です。

標準仕様の範囲を確認する

モデルハウスの設備を確認する女性

モデルハウスは、来場者の心を掴むために、魅力的な空間演出がなされています。そのため、標準仕様に加えて、多彩なオプションが取り入れられているのが一般的です。

例えば、高級感あふれる水回り設備や、開放的な吹き抜け空間などは、モデルハウスをより一層魅力的に見せるための工夫です。しかし、これらの魅力的な要素を全て取り入れてしまうと、実際の見積もり金額との間に大きなギャップが生じる可能性があります。

このギャップを埋めるためには、モデルハウス内でどの部分が標準仕様で、どの部分がオプションとして追加されているのかを、担当者に詳しく確認することが不可欠です。さらに、オプションを追加した場合に発生する追加費用についても事前に把握しておくことで、予算オーバーを防ぎ、より現実的な住まいづくりに繋げることができます。

できるだけ家族全員で参加する

たとえすぐに家を建てる予定がなくても、モデルハウス見学は家族みんなで参加するのがおすすめです。理想の住まいを実現するには、家族全員の意見をすり合わせることが欠かせません。

例えば、ある家族がA社のモデルハウスを気に入り、「あんな家がいいね」と話しても、見ていない家族はイメージを持てません。これでは、家族会議がスムーズに進まなくなってしまいます。家族みんなで同じ空間を体験することで、共通のイメージを持ち、意見交換がしやすくなります。将来の住まいについて、家族みんなでワクワクしながら話し合うためにも、できるだけ全員でモデルハウスを訪れてみましょう。

モデルハウス見学のQ&A

住宅展示場に訪れた家族

はじめてのモデルハウス見学は、期待と同時に不安もあるかもしれません。ここでは、よくある質問とその答えをまとめました。

営業されない?

モデルハウス見学を検討している方の中には、「しつこく営業されるのではないか」と心配される方もいるかもしれません。しかし、受付時やアンケートなどで、「まだ具体的な購入予定はない」と伝えれば、必要以上の営業を受ける可能性は低くなります。

ハウスメーカーや工務店の担当者も、顧客の状況に合わせて対応するため、無理な営業は控える傾向があるからです。また、アンケートに後日の営業電話を希望しない旨を記載しておくのもよいでしょう。

子連れでの見学もOK?

子連れでモデルハウス見学に来た夫婦

モデルハウス見学は、お子様連れでも基本的に歓迎されています。ただし、お子様がモデルハウス内の備品を壊したり、走り回ってケガをしたりしないよう、目を離さないように注意しましょう。

また、住宅展示場によっては、託児サービスやキッズスペースを設けている場合があります。事前に確認しておけば、お子様を預けて、夫婦でじっくりとモデルハウスを見学することも可能です。

さらに、お子様が飽きてしまったときのために、お気に入りのおもちゃやお菓子を持参するのもおすすめです。見学時間を調整したり、休憩を挟んだりしながら、お子様のペースに合わせて見学するとよいでしょう。

予約は必要?

モデルハウス見学は、基本的には予約なしでも自由に見学可能です。時間ができたときに、気軽に立ち寄ってみるのもよいでしょう。ただし、イベント開催日は、混雑が予想され、担当者からの詳しい説明を受けられない場合があります。

担当者からじっくりと話を聞きたい場合は、事前に予約することをおすすめします。予約をすれば、待ち時間なくスムーズに見学できるうえ、予約者限定の特典を受けられることもあるので、ぜひ検討してみてください。

当日の持ち物は?

モデルハウスを「見るだけ」で訪れる場合、特に持ち物は必要ありません。ただし、スマートフォンはぜひ活用しましょう。気になるインテリアや空間を撮影したり、質問した内容をメモしたりすることで、将来家づくりを検討する際に役立つ情報を記録できます。モデルハウス見学をより有意義な時間にするための便利なツールとなるでしょう。

1軒あたりの所要時間は?

子連れでモデルハウス見学をする夫婦

モデルハウス見学では、1棟あたり平均1時間程度の時間を確保しておくと安心です。ざっと見るだけなら短時間で済みますが、担当者の説明を聞いたり、気になる点を質問したりすると、意外と時間がかかるものです。

総合住宅展示場を訪問する場合、モデルハウスの数が多いため、1日ですべてを見て回るのは難しいでしょう。見るだけでの来場でも、事前に住宅展示場のウェブサイトなどで情報収集し、見学したい住宅会社をいくつかピックアップしておくことをおすすめします。

もらった資料は取っておくべき?

モデルハウス見学で手にしたカタログや資料は、すぐに家を建てる予定がなくても、ぜひ保管しておきましょう。将来、家づくりを検討する際に、貴重な情報源となるからです。

間取り、設備、建材、デザインなど、家づくりに必要な情報が資料には詰まっています。保管しておけば、具体的にマイホームを検討することになったときに、再び情報収集する手間が省け、具体的なイメージを膨らませるのに役立ちます。また、複数の住宅会社を比較検討する際、資料は重要な判断材料にもなります。各社の特徴や強みが一目で分かり、自分たちに合った会社を選ぶ手助けとなるでしょう。

また、資料にはおしゃれな間取りやデザインのアイデアが満載です。定期的に見返すことで、理想の住まいのイメージがより具体的になるでしょう。

家づくりのアイデアを集めるならSHOEIの家のモデルハウスへ!

木をふんだんに使った高級感のあるキッチン

モデルハウスは、各住宅メーカーが最新の技術やデザインを凝縮した、家づくりのヒントが満載の場所です。将来のマイホーム計画の参考として、見るだけでも十分に価値があります。ぜひ気軽に足を運び、住まいのアイデアを広げてみてはいかがでしょうか。

SHOEIの家のモデルハウスは、富山市の常設住宅展示場「ジュートピア富山」と「富山住宅公園」でご覧いただけます。また、2025年3月7日(金)、SHOEIの家の新しいモデルハウスが石川県野々市市の御経塚住宅展示場「MIRAIZUKA」にオープンしました。
最新の設備仕様やインテリアトレンドを採り入れた住まいをご見学いただけますので、ぜひこの機会にご来場ください。

▶SHOEIの家の最新モデルハウス「MIRAIZUKAモデルハウス」

来場予約はこちら


そのほか、富山県・石川県内各所で、実際の暮らしをイメージしやすい等身大のモデルハウスも公開しています。生活動線や収納など、実際の暮らしをイメージしやすくリアルな住み心地を体感できるのが魅力です。

ご来場いただいた方には、おしゃれな建築事例が満載のカタログやフォトブックを無料プレゼントしています。ぜひ理想の家づくりにお役立てください。

▶SHOEIの家のモデルハウスは暮らしの疑似体験が可能!

富山県・石川県のモデルハウス一覧・来場予約はこちら

 

▶内見会・相談会の参加はコチラ
https://sho-ei.net/event/list.php

▶SHOEIの家への資料請求はコチラ
https://sho-ei.net/inquiry/

▶SHOEIの家のモデルハウス見学はコチラ
https://sho-ei.net/modelhouse/

OTHER NEWSその他の記事

EVENT

開催中の内見会・相談会はこちら