Blog & News
ブログ・新着情報
- 家づくりコラム
地鎮祭と上棟式について知ろう!
こんにちは、SHOEIの家です!
日本では、昔から家づくりをする際に伝統的な儀式・風習を行ってきました。
それが、「地鎮祭」と「上棟式」。
どちらも絶対しなければいけないことではないので、最近は簡略化するケースも増えてきています。
しかし、様々な意味や願いを込めて行われる儀式のため、ぜひ一生に一度の貴重な経験をしてみてはどうでしょうか。
今日は、「地鎮祭」と「上棟式」についてご紹介したいと思います。
【地鎮祭】
建物の工事が始まる前に、土地を守る神様に工事の安全を祈願する儀式です。
お住まいになる地域の神主さんをお呼びし、しきたりに則り行われます。
当日は、敷地に4本の竹を立てしめ縄を張り、紙垂を付けて執り行います。
神主さんからお祓いを受けた後、土地を清めるために米をまき、玉串を神前に捧げます。
「この土地で工事を始めさせていただく」という意味を込めて、お施主さまにはその土地に見立てた盛り土に笹を挿して鎌を入れる儀式を、施工会社は鍬を入れる儀式を行います。
【上棟式】
柱・梁・棟などの基本構造が完成し、屋根の一番高い位置に「棟木」という横架材を上げる時に行われ、工事がここまで無事到達できた感謝と、無事に完成を迎えられるよう安全を祈願する儀式です。
祭壇に御幣を飾り、祝詞奏上(のりとそうじょう)やお施主さまと棟梁が家の四隅の柱部分にお酒や塩、お米などをまいてお清めなどを行います。
上棟式が終わると、御幣を天井裏に納めます。
最近では、柱に「家内安全」などの願い事を書かれるお施主さまもいらっしゃいます。
昔はお施主さまと一緒に棟を上げたりもしたそうですよ。
地鎮祭や上棟式には、工事中の安全祈願だけでなく、家と家族を末永く守ってもらえるよう祈願する意味も込められています。
また、お施主さまと設計者、棟梁など工事関係者が顔合わせする機会でもあるので、これからの家の安泰を願うために、ぜひ経験してみてくださいね。
また、地鎮祭・上棟式を行う場合は、神主や施工会社より事前に必要な物や当日の流れ、作法などはお伝えいたします。
当日は、工事の安全や家内安全を祈願する気持ちで臨んでいただければ問題ありませんので、ご安心ください。
一生に一度のイベントを良いものにできるよう、私たちも精一杯ご協力させていただきますね!
OTHER NEWSその他の記事
EVENT
開催中の内見会・相談会はこちら