MENU

富山県の注文住宅ならSHOEIの家|設計士と理想の家づくり 富山県の注文住宅ならSHOEIの家|設計士と理想の家づくり

Blog & News

ブログ・新着情報

  • 家づくりコラム

家事動線の良い間取りとは?共働き夫婦が快適な暮らしを実現するポイントとアイデアを紹介!

こんにちは、SHOEIの家です!

料理、洗濯、掃除、ちょっとした名もなき家事を含めると、日々の家事はとてもたくさんあります。北陸は共働き家庭も多く、家づくりをされる働き盛りのみなさんは、毎日忙しくされています。だからこそ、家事の手間を減らせるような、無駄のない家事動線を考える必要があるのです。

この記事では、家事動線とは何か、どんなメリット・デメリットがあるのか解説し、家事動線を良くするポイントや注意点をご紹介します。

家事動線とは?

間取り図と家の模型

家事動線とは、料理、洗濯、掃除、片付けなど、家事を行う際に人が動く経路のことです。「キッチン→洗濯機→物干し場」や「物干し場→クローゼット→各部屋」など、家事をスムーズに行えるように、できるだけ短く、シンプルな動線になるように計画します。

そもそも家事動線が悪い間取りだと、日々の家事効率が低下する点が問題となります。
政府が行った「令和3年社会生活基本調査」によると、6歳未満の子どもを持つ世帯の家事関連時間(週全体の平均)は、妻7時間28分、夫1時間54分でした。共働き世帯が増えている今、日々の家事効率の向上は、暮らしやすさに直結するといっても過言ではありません。

また、家事動線の最適解は、家族構成やライフスタイルによって大きく異なります。例えば、洗濯物を外干しする家庭は、洗面脱衣室からバルコニーまでの距離が短いほうが、効率的です。一方、室内干しをする家庭は、洗面脱衣室のすぐ横にランドリールームを設けると家事効率がよくなります。

生活動線、来客動線の違いとは?

家の中の動線は家事動線だけでなく、生活動線、来客動線もあります。

生活動線とは、家族が日常生活で移動する経路のことです。起床から就寝まで、一日の生活の中で人がどのように動くかを考えます。例えば、「寝室→洗面所→リビング」や「子供部屋→リビング→ダイニング」などの移動経路が生活動線にあたります。

来客動線とは、お客様が家の中を移動する経路のことです。玄関からリビング、トイレなど、お客様が通る部分を想定し、プライバシーを確保できる動線を考えます。例えば、「玄関→リビング」や「リビング→トイレ→洗面所」などが来客動線にあたります。

家事動線、生活動線、来客動線は単独で考えるのではなく、それぞれが与える影響を加味しなければなりません。各動線の特徴を理解し、バランス良く設計すると、快適な住まいを実現できます。

家事動線を優先した間取りにするメリットとデメリット

担当者と図面を見ながら打ち合わせをする施主

間取りを考える際に、家事動線を優先するとさまざまなメリットが得られます。しかし、デメリットもあるため、暮らしやすい家づくりをするならどちらも知っておきましょう。

家事動線を良くするメリット

家事動線を良くすることで得られるメリットをご紹介します。

・家事の効率化

・家事ストレスの軽減

・家族とのコミュニケーション向上

・整理整頓のしやすさ向上

・外部サービス活用時の効率アップ


家事動線を最適化するメリットは、移動時間や無駄な動きを減らし、家事にかかる時間を短縮できることです。家事の時間や移動距離を減らせると、身体への負担を軽減でき、心身共にゆとりが生まれやすくなります。

ゆとりが生まれると、自然と家族と過ごす時間が長くなり、家族間のコミュニケーションが活発になるのもメリットです。

新築時のスッキリとした状態を保ちたい方は、物の出し入れや整理整頓がしやすい動線を確保すれば、自然と家が片付きやすくなります。散らかりにくい環境を作ることで、日々の掃除の手間も軽減されます。

家事代行サービスなどを利用する場合でも、動線が明確であれば、スムーズに家事を進めてもらえるでしょう。

家事動線を良くするデメリット

実は、家事動線を優先することで生じるデメリットもあります。

・収納スペースの減少

・プライバシー確保の難しさ

・コストアップの可能性

・デッドスペースの発生


家事動線を優先すると、収納スペースが狭くなる場合があります。例えば、スムーズに移動できる回遊動線を取り入れると、出入り口を2カ所設けることになり、その分、壁を減らすことに。壁面が少ないと収納を組み込む場所が減ってしまい、収納空間を確保しづらくなります。
廊下や居室内に壁面収納を設ける、小屋裏収納など設置するといった方法で必要な収納量を確保しましょう。

回遊できるキッチンや水回りなど、家事動線を重視した間取りは、プライバシーの確保が難しくなる場合もあります。人目にさらされやすいため、散らかりが気になったり、来客時に慌てて片付けが必要になったりということも。
また、生活音が響きやすく、家族の生活リズムが異なる場合、お互いに気を遣う必要が生じることもあります。ロールスクリーンや間仕切り壁を適宜設置し、プライバシーを確保できるような工夫をしましょう。

動線を意識した間取り設計は、一般的な間取りと比較して建築コストが高くなる場合がある点にも注意しましょう。特に、壁やドアを減らすことで開放的な空間を作る場合、構造上の補強が必要になり、追加費用が発生する可能性があります。
予算とのバランスを考えて工夫することが重要です。

また、回遊動線を意識しすぎて、あまり使わない廊下ができてしまうなど、デッドスペースが発生することのないようにしたいものです。設計担当者とよく相談のうえ、プランニングしましょう。

家事動線を改善するための間取りの基本ポイント

ここでは、家事動線を良くするための間取りの基本ポイントを解説します。

回遊性を高める

回遊動線を意識した間取り図

家事動線をよくするためには、まずは家全体の回遊性を高めましょう。回遊動線とも呼ばれ、家の中の行き止まりをなくしスムーズに移動できるようにした動線を指します。
家事を行う際によく移動するルート上に障害物がない、または少ない状態が理想です。

例えば、キッチンを中心に浴室・洗面所・脱衣室といった水回りを近くに配置し、回遊性を持たせた間取りにすると、料理の合間に風呂掃除をしたり、洗濯物を干したりできるため、家事を効率良く進められます。

水回り動線をまとめる

水回り3点がまとめられた間取り図

水回りをまとめる際は、キッチン、洗面所、浴室の3点をできるだけ近い位置に配置するのがポイントです。家事の中で水を使う作業は多く、これらの場所をどのように配置するかは、家事動線全体の効率に大きく影響します。

特にキッチンは料理だけでなく、食器洗い、片付けなど、家事の中でも多くの時間を費やす場所です。そのため、キッチンを中心に水回りの配置を最適化することで、家事の時短、負担軽減につながります。

理想的な配置は、キッチンから洗面所、浴室への移動がスムーズな一直線型、またはL字型です。この配置にすれば、洗濯、料理、入浴といった家事の連携がスムーズになり、無駄な移動時間を省けます。

キッチンの隣にパントリーを設置する

新築住宅に設けられたウォークスルータイプのパントリー

キッチンの隣にパントリーを設置するのも、家事動線をよくするポイントです。パントリーは、食品やキッチン用品の収納場所としてだけでなく、家事動線を最適化する空間にもなります。

例えば、玄関とキッチンの間にウォークスルータイプのパントリーを設けると、帰宅後、買い物してきた荷物をすぐに収納できます。また、キッチン・パントリー・洗面脱衣室の並びで設置し、洗面脱衣室に2箇所出入口を設置するようにすれば、回遊動線にできます。

家事室を設ける

ランドリールームに造作台を設置したユーティリティールーム

家事室とは、家事を行うための部屋のことで、ユーティリティールームとも呼ばれます。洗濯物をたたむ、アイロンがけをする、書類を整理するなど、家事を効率的に行えるスペースです。

家事室を設ければ集中して家事に取り組めるようになり、作業効率が上がります。家事室のレイアウトは家の広さや家族のライフスタイルによって異なりますが、ウォークインクローゼットを併設したり、パントリーの機能を持たせたりするレイアウトも人気です。

家事動線を考える際の注意点

家事動線にこだわったLDK

家事動線を考える上で、覚えておくべき注意点を3つご紹介します。

水回りを1フロアに集約する場合の注意点

水回りを1フロアに集約すると、家事動線が短縮され、移動の手間が省けるなど多くのメリットがあります。しかし、間取りによってはデメリットが生じる可能性もあるため、注意が必要です。

水回りを1階に集約した場合

・洗面所が混雑する
・来客動線とかぶるとプライバシー確保が難しくなる
・2階に洗濯物を干す場合の動線が長くなる

これらのデメリットを解消するには、2階にセカンド洗面台を設置する、水回りの動線をリビングから見えない位置に配置する、洗濯機の近くにランドリールームを設置する、といった対策を取るとよいでしょう。

水回りを2階に集約する場合

・排水音が1階や寝室に響きやすい
・1階に洗面台やトイレがないとわざわざ2階に上がる必要がある
・水漏れが発生した場合の被害が大きくなる

これらのデメリットを解消するには、水回りの真下や真横に寝室やリビングを配置しない、1階にも洗面台やトイレを設置する、防水パンを設置し日頃から点検をする、といった対策を行いましょう。

家事動線と収納スペースのバランス

家事動線をスムーズにするためには、収納スペースとのバランスを考えることが重要です。収納スペースが不足していると、せっかく効率的な動線を確保しても、家の中に物が散乱し、かえって家事が煩雑になる可能性があります。

反対に、収納スペースの確保に重点を置きすぎると、動線が長くなってしまい、移動の手間が増えてしまうことも。そこで、家事動線と収納スペースのバランスをどのようにとればよいのか、具体的に見ていきましょう。

使用頻度によって配置を変える

使用する頻度が高いものは、家事動線の中心に配置するようにしましょう。例えば、毎日使う食器や調理器具はキッチンの近くに、掃除用品は掃除をする場所の近くに収納すれば、スムーズに家事ができます。
反対に、季節物の家電や衣類といった使用頻度が低いものは、動線から少し離れた場所に収納しても問題ありません。

各部屋に収納を分散する

家族それぞれの持ち物や各部屋で使用するものは、各部屋に収納スペースを設けましょう。家事動線に干渉することなく、物の移動を最小限に抑えられます。

生活動線と来客動線の関係

家事動線を計画する上で、見落としがちなのが来客動線との関係性です。快適な家事動線の確保に注力しすぎると、来客動線と被ってしまい、プライベートな空間が丸見えになってしまう、といった事態になりかねません。

特に気を付けたいのが、玄関からリビングまでの動線です。お客様は玄関からリビングへと移動する際に、どうしても家の中をある程度見渡してしまいます。もし、この動線上にキッチンや物干しスペースなどが配置されていると、生活感が露呈してしまうでしょう。

プライバシーを守るためにも、玄関からリビングへの動線上は、プライベートな空間を見せない工夫が必要です。例えば玄関とウォークスルークローゼットが直結している場合、玄関側に引き戸を設けるなどの対策方法があります。

家事動線を意識した快適な家づくりをするならSHOEIの家へ

家事動線の良いおしゃれな家

ご紹介したように、家事動線を最適化すれば、家事にかかる時間と労力を大幅に削減し、暮らしの質を向上させられます。例えば、キッチン、洗面所、浴室といった水回りを近くに配置したり、キッチンとパントリーを隣接させたりするのがおすすめです。

また、回遊性のある間取りにすれば、スムーズな移動ができるようになり、家事効率をさらに高められます。家事動線は家族構成やライフスタイルによって最適な形が異なりますので、将来的な変化も見据え、自分たちに合った動線を考えてみましょう。

家事動線を意識した家づくりをするなら、ぜひSHOEIの家にご相談ください。経験豊富なスタッフが、お客様にぴったりな家事動線を取り入れた間取りをご提案いたします!

その他にも、場所別の使いやすい家事動線についてSHOEIチャンネルで設計士が詳しく解説しています。家事動線にこだわったお住まいのルームツアー動画も公開していますので、ぜひあわせてチェックしてみてください♪

 

▶家事動線の良い間取りをYouTube動画でチェック!

『【洗濯編】使いやすい家事動線のポイントは?【設計室 #03】』はこちら

『【キッチン編】使いやすい家事動線のポイントは?【設計室 #04】』はこちら

『【SHOEIルームツアー #28】こだわりの家事動線!インテリアが映える北欧ナチュラルな住まい』はこちら

 

▶内見会・相談会の参加はコチラ
https://sho-ei.net/event/list.php

▶SHOEIの家への資料請求はコチラ
https://sho-ei.net/inquiry/

▶SHOEIの家のモデルハウス見学はコチラ
https://sho-ei.net/modelhouse/

OTHER NEWSその他の記事

EVENT

開催中の内見会・相談会はこちら