

Blog & News
ブログ・新着情報

- 安心・安全の知識
雪に備えた住宅設備
こんにちは、SHOEIの家です!
今年も降雪量が多いですね。
こうも毎日雪が降ると、通勤や雪かきも一苦労…。
大変な思いをされている方も多いかもしれません。
そんな冬の厳しい北陸では、家づくりにおいても雪に備えた設備や設計を考えておく必要があります。
今日は、雪対策におすすめの設備や対策法をご紹介します。
●屋根の雪止め
降雪量が多くなればなるほど危険なのが、屋根からの落雪です。
まずは住宅設計の段階から、雪の落ちる場所や雪の落ちやすさなどを計算し、屋根勾配の角度や向きを考慮して設計することが重要ですが、さらに屋根に雪止めの金具をつけたり、雪の落ちにくい板金屋根にするとより安全です。
●インナーガレージ
雪が降って一番苦労するのが朝の雪かき。
寒い中、朝早くに起きて雪かきをするのは大変ですし、家や駐車場への出入口をふさぐくらい積もってしまっていたら非常に時間もかかります。
そこで、新築を建てるなら「インナーガレージ」を選ぶのも一つの手。
しかも、夏はインナーガレージをアウトドアスペースとして使うこともできて、暮らしの楽しみや自由度も上がりますよ!
●カーポートの雪対策
カーポートを作る場合は、雪対策用の梁のしっかりとしたカーポートや、サイドパネルのついたカーポートがおすすめです。
雪の重量に耐えられなくなって破損したり、横からの風や雪の吹込みで車にキズが付くなどの被害を防げます。
●エアコンの室外機のまわりをふさがない
暖房を付けているのに部屋の中がなかなか暖かくならない、といった経験はありませんか?
これは、雪や寒さによって室外機の霜が付いたり、空気の吸い込み口や吹き出し口が雪でふさがれてしまうからです。
そうならないよう、室外機の周りをふさがないようキレイにしたり、高脚の置台を利用して地面より高い位置に設置しましょう。
●外部収納を設置
雪のついたスコップやタイヤを収納する、外から使える「外部収納」があると非常に便利です。
外で使うものを家の中に持ち込まなくて済むので、汚れることもなく、家の中もスッキリします。
雪のない時は、庭で使うものや使用頻度が少ない家の中のものなどをしまっておく場所としても活用できます。
もし外部収納用のスペースが確保できない場合は、玄関の家族用のシューズクロークで代用してもOKです。
北陸で暮らすなら、もしもに備えた雪対策を講じておくことは大切です。
それでも、どのくらい雪が降るのかを予測するのは難しいもの。
万一トラブルに合ってしまった時や、「これってどうしたらいいんだろう?」と悩んだ時は、しっかりとサポートいたしますので、まずはSHOEIの家にお電話ください!
◆SHOEIの住まいのメンテナンス受付窓口
0120-648-890
OTHER NEWSその他の記事
EVENT
開催中の内見会・相談会はこちら